SEOとは?
SEO=Search Engine Optimization
日本語では、検索エンジン最適化
検索エンジンとは、インターネット上に存在する情報を検索する機能およびそのプログラムのこと。
クローラー
検索エンジンで代表的なのが、クローラーといわれるプログラムが ホームページを巡回してインターネット上に存在する情報(Webサイト・画像・動画など)を検索する機能およびそのプログラムが最適化か確認し、検索データベースに保管するプログラム
アルゴリズム
algorithm=数学、コンピューティング、言語学、あるいは関連する分野において、問題を解くための手順を定式化した形で表現したもの
SEOでは「アルゴリズム」は、検索エンジンが検査結果で各ページを順位付けするための計算に用いられる処理手段として使われている。
ちなみに、日本ではGoogleとYahooが検索エンジンのシェア80%を超えている。そして日本Yahooは2011年からGoogleのアルゴリズムを利用しているので今回はGoogleのアルゴリズムについて説明している。
Googleのアルゴリズムは200以上あると言われており、非公開。
Google社員でもすべての対策は不可能と言われている。
では、非公開なのに、なぜSEO対策にはについて色々と世間でいわれているのだろうか。
日本語版 検索エンジン最適化 (SEO) スターターガイド
まず、Webサイト制作者なら知っていなくてはいけない「日本語版 検索エンジン最適化 (SEO) スターターガイド」の情報は一般的に世に多く出回っている。
SEOを語るのであれば必ず読んでほしい。
2ページ目の内容をそのまま添付している。
「Google検索エンジン最適化スターターガイドへようこそ
このガイドは当初、社内向けに作成したものでしたが、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization:SEO)にまだ馴染みのない方々や、ユーザーと検索エンジンの双方に優しいサイトを構築しようとしているウェブマスターの方々にも役立つのではないかと考え、公開することにしました。
このガイドには、Googleの検索結果で1位になるための秘訣が記載されているわけではありません。しかし、ここに書かれていることを参考にしていただくことで、検索エンジンからクロールされやすく、インデックスされやすいサイトを構築することができます。
多くの場合、SEOに必要なのはサイトにちょっとした工夫を加えることです。これらの調整は1つ1つを見ると小さなことに思えるかもしれませんが、別の箇所に施された調整などと相互に影響し合うことで、サイトのユーザーエクスペリエンスにおいても、検索結果上のパフォーマンスにおいても、良い効果を生む可能性があります。
SEOは本来、サイトを訪れるユーザーのために行われるべきだと私たちは考えています。サイトのコンテンツを利用するのはユーザーであり、検索エンジンはユーザーがコンテンツを見つけるために使われているに過ぎません。
検索結果のランク付けを意識するばかりでは、好ましい成果をあげることはできないでしょう。
このガイドで取り上げる内容は、どのようなウェブページにも当てはまるヒントばかりです。すでにご存じのことも多いかもしれませんが、その知識を最大限ご活用いただくために、このガイドをお役立ていただければ幸いです。」
Googleウェブマスター向け公式ブログ
また、「Googleウェブマスター向け公式ブログ」にもSEOのヒントが沢山書かれている。
ここに掲載されている情報も世に多く出回っている。
2017年4月26日水曜日の記事から一部抜粋。
「Google 検索における最新の品質向上について
検索には、必ず、いつもどこかに改善の余地がある。1999 年に Google 検索の提供を開始したときから、覚悟していたことです。当時のインターネットは驚異的な速さで拡大しており、情報の爆発的な増加を考慮したうえで、情報を整理し、ユーザーが探している情報にたどり着けるように、Google の検索結果をデザインする必要がありました。当時、これらの取組みは、「ページランク」という、ページの重要さを測るアルゴリズムに関連するものが中心でした。情報を整理する以外にも、低品質なコンテンツファームや隠しテキストといった手法で検索エンジンを騙し、検索結果上で不正に上位表示を狙う個人やシステムとの駆け引きも絶えず存在しています。Google はアルゴリズムの改善や新機能を導入することで、長年に渡り、そうした問題への対応を続けています。
毎日毎分、大量のページがインターネット上に出現するようになった今日、検索エンジンを出し抜こうとする新たな手法も登場しました。この中でも、もっとも顕著なものの一つが、明らかに誤解を招く内容や、低品質かつ攻撃的なコンテンツ等によって、悪意のある情報を広める「フェイクニュース(偽ニュース)」です。このような「フェイクニュース」は、これまでにあった問題とは異なった様相を呈してはいるものの、Google が実現したいと思っていること -- 「利用可能な最も信頼できるソースにもとづく、関連性の高い情報にユーザーがアクセスできるようにする」ことは依然として変わりません。必ずしも全て思ったとおりにならないこともしばしばですが、この目標を実現するために日々、努力し、改良を続けてきました。一方で、長期的に、インパクトのある形で検索を改善するために、より構造的なアプローチが必要だと考えています。
長期的な改善の取組みを念頭に、本日 Google では、より高品質なコンテンツを表示されやすくしていくための諸々の変更を加えました。この変更の中には検索ランキングの改善や、ユーザーがより簡単にフィードバックを提供できるシンプルなツールの導入が含まれます。
検索ランキング
Google の複数のアルゴリズムは、インデックスされた数千億のページの中から、信頼性の高い情報源を検出することに使われています。しかし、毎日のトラフィックのごく一部(約 0.25% )のクエリにおいて、ユーザーが求めていないような攻撃的な内容や明らかに誤解を招く情報が表示されていることが明らかになりました。このようなコンテンツが、この一部のクエリにおいて表示され、拡散されることを防ぐために、Google では、評価方法の改善及びアルゴリズムのアップデートを実施しました。」
ホワイトハットSEOとブラックハットSEO
Googleが定めるガイドラインに沿って検索エンジン最適化を行うことをホワイトハットSEOという。
Googleは「利用可能な最も信頼できるソースにもとづく、関連性の高い情報にユーザーがアクセスできるようにする」ことを実現したい。
Googleも言っているように、毎日毎分、大量のページがインターネット上に出現するのをクローラーが巡回し、アルゴリズムが処理し、検索順位を決めている。
このアルゴリズムの穴をついて不正に検索順位を上昇させるための手段をブラックハットSEOという。ブラックハットSEOは数年前まで有効な手段だったが、Googleもアルゴリズムを何度も改善し不正に検索を上記表示できないようにしている。
アルゴリズムが変わると、今までのSEO対策が全て意味がないということを言う人がいるが、それはブラックハットSEOをしているサイトの場合と考えていいだろう。
Googleが実現したいこと
Google が実現したいと思っていること -- 「利用可能な最も信頼できるソースにもとづく、関連性の高い情報にユーザーがアクセスできるようにする」ことは依然として変わりません。
良質なサイトをより高く評価するために
「Googleウェブマスター向け公式ブログ」2012年4月25日水曜日の記事から一部抜粋。
「この記事は日本時間の 2012 年 4 月 25 日に英語版の Google Webmaster Central Blog に投稿された記事「Another step to reward high-quality sites」の抄訳です。
Google はこれまで、検索エンジン最適化(SEO) は、有益で建設的なものと成りうる(英語)、と発言してきましたが、それは 私たちだけの意見ではありません(英語)。実際、効果的な検索エンジン最適化は、サイトをよりクロールしやすく、個々のページをよりアクセスしやすく、そして見つけやすくすることができます。たとえば、専門家以外の人が検索に使うキーワードを調査することにより、専門用語ばかりのページを避けるといった単純なことも、検索エンジン最適化のひとつです。
ホワイトハット SEO(ウェブマスター向けガイドラインに違反しない SEO)は多くの場合、サイトの使い勝手の改善や、素晴らしいコンテンツ作成の助長、サイト表示の高速化など、ユーザーと検索エンジンの両方に良い効果をもたらします。また、優れた検索エンジン最適化はマーケティング的視点でも見ても非常に有効であることが多いのではないでしょうか。サイトをより魅力的にするような方法、工夫を考えることは検索エンジンにも、ソーシャルメディアにも非常に有効です。良質なサイトを制作することは、しばしばウェブ上のサイトの評判を向上させ、その結果より多くのサイトからのリンクの獲得や、多くのユーザーのサイト訪問をもたらすでしょう。
“ホワイトハット” SEO の反対は “ブラックハット SEO” や “ウェブスパム” と呼ばれるものです。(メールのスパムと区別するために、”ウェブスパム” と呼んでいます)。掲載順位を上げることやトラフィックを増やすことを追求する中で、まったくユーザーのためにならない裏技や抜け道のような手法を使用してそのサイトに本来適切な掲載順位より高い掲載順位を得ようとしているようなサイトのことです。私たちは、サイトの掲載順位を少しでも高く操作するために行われる キーワードの詰め込み や リンクプログラムへの参加 など、様々なウェブスパムを毎日確認しています。
検索ユーザーが素晴らしいサイトを見つけて情報を得る、その手助けのために Google は多くの検索アルゴリズム変更を行っています。私たちはまた、検索アルゴリズムだけの為でなく、ユーザーの為に優れたサイトを作っている方々の努力が、きちんと報われてほしいと考えています。
そこで今回 Google は、ウェブスパムをターゲットにした重要な変更を検索アルゴリズムに施しました。これまでも良質なサイトを適切に評価するために様々なアルゴリズムの変更を実施してきましたが、今回の変更では、Google の 品質に関するガイドライン に違反しているサイトについて、その掲載順位を下げるような対策を実施します。このアルゴリズムの変更は、ウェブスパムを削減し、良質なコンテンツを促進するための私たちの新たな試みです。変更の詳細を明かすことは、抜け道をくぐり抜けたサイトが検索結果にあふれ検索ユーザーの利便性を損なう可能性があるためできませんが、ウェブマスターのみなさんにお伝えしたいことは、ユーザーにとって利便性の高い 良質なサイトを作ること(英語)に専念し、ウェブスパムを駆使することなく “ホワイトハット” SEO を心がけてください、ということです。
この変更によって影響を受けるサイトは、あからさまなスパムばかりではありませんが、共通して言えるのは、検索結果の掲載順位を人為的に操作するためにホワイトハット SEO を逸脱した SEO を行っているということです。
このアルゴリズムの変更は、すべての言語で同時に実施されます。この変更により、英語の検索では全体の 3.1%程度に、日常的に検索を利用するユーザーが気づくかもしれない程度の変化があります。また、ドイツ語、中国語そしてアラビア語ではおよそ 3 %となります。しかし、その割合はウェブスパム率の高い言語ほどより高くなり、たとえば、ポーランドでは 5 % 程度となります。
Google は、ホワイトハット SEO を行う人々(またはまったく検索エンジン最適化をしていない人々)が素晴らしい、魅力的なサイト制作に専念できるよう願っています。
このアルゴリズムの変更が多くのウェブマスターと、検索ユーザーにとって有益なものとなれば幸いです。」
では、自分のページを上位表示するには何をしたらいいのだろうか?
Googleは「サイトの使い勝手の改善や、素晴らしいコンテンツ作成の助長、サイト表示の高速化など、ユーザーと検索エンジンの両方に良い効果をもたらします。」と言っている。
Googleはユーザービリティを考えて、ユーザーの使い勝手をアルゴリズムで計算して評価しているだけということは、何よりユーザーのことを考えて、サイトの使い勝手、素晴らしいコンテンツ(記事)を書くこと。
これが答えではないだろうか。
0コメント